2009年07月06日

長期優良住宅の講習

長期優良住宅についての講習に行ってきた。200年住宅と呼ばれていた施策が、国会審議を経るうちに福田自民党色を脱色するかのように長期優良住宅と呼ばれるようになった模様。あまり好きになれない考え方だが決まったものはしょうがない、勉強せねば。
自分は性能表示制度の評価員をやっているから、骨格がほとんど同じことが理解できるが、全く免疫がない人、免疫がない設計事務所はついていけないだろうな。
ウチの事務所はこれから、設計性能評価と長期優良住宅の認定を積極的に取っていこうと思います。
posted by 大川信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

長期優良住宅が標準仕様
Excerpt: 長期優良住宅の普及の促進に関する法律が、昨日(2009/06/04)施行されました。大和ハウス、積水ハウス、ミサワホームなどは、この法律にある、 「構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、..
Weblog: アテンポ リフォーム日誌
Tracked: 2009-08-02 11:30
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。