2018年01月05日

2018 本年もよろしくお願いいたします。

旧年中は大変お世話になりました。

昨年は、あらためてランドスケープ・アーキテクトの仕事ってなんだろう、と考えさせられました。
日本では、ここ数年でずいぶん幅が広がってきてはいるものの、まだ造園設計色が濃い印象があり、実際、その方が依頼される方からみても分かりやすいし、その軸でよいのだろうと思うものの、まだ何か物足りなさを感じるところです。

他方、土木展が活況で刺激的な活動が各地でみられ、まちづくりについては、分野を超えて都市、建築、造園といった従来の縦割りにはもはや意味がないのではないかと思えるほどで、大学の卒業制作をみると、建築学科・都市計画系学科・造園学科ほか、様々な学科での秀作はどの学科の域を超えていたのが印象的でした。

でも、実際に仕事としてモノをつくるとなると、職能の域は重要。昨年は、これまであまり経験のなかった、開発の仕事に関わり、造園的でもない、建築的でもない、といういわば土木的とも言える地形や制度の扱いにいろいろと考えさせられました。詳細はあらためて書きたいと思います。

大川は、一昨年よりは時間的には落ち着いて、研究活動、さらなるスキルアップを経て、日々活動しております。詳細はあらためて本人より。

私事ながら昨年は身内に不幸があり、公私の別も考えましたが、新年のご挨拶は控えさせていただきました。
心機一転、本年もよろしくお願いいたします。(山内)
posted by 山内彩子 at 09:37| Comment(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

謹賀新年2017

BLOG_2017.jpg新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
(→クリックすると大きな画像になります)
山内は、昨年は4月からピンチヒッターで大学の客員准教授のお仕事をして、あらためて都市景観、さらにランドスケープアーバニズムについて再考する機会を得て学生さんたちとの時間をこれまでより多くもった1年でした。
大川は、山内が大学の仕事でいっぱいいっぱいになった時期、いろいろな業務が重なって過密な1年になってしまったようです。
心機一転、新しい年に気持ちをあらたに前にすすんでまいります。

本年もよろしくお願いいたします。(山内)
posted by 山内彩子 at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

板橋の長屋 アンカーボルト設置状況

少しアップするタイミングが遅くなりましたが、配筋検査のすぐ後にアンカーボルトの設置状況を最終的に確認しました。図面で指示しているとは言え、やはり現場に来ればいろいろと指示して変更しなくてはならない事項が出てきます。160516.JPG
posted by 大川信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月12日

板橋の長屋 配筋検査

配筋検査です。工事監理の検査は当然ありますが、今回は住宅性能評価(建設性能評価)も取得するので瑕疵担保保険の検査と併せて公の配筋検査がありました。160512.jpg
posted by 大川信行 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

板橋の長屋 地盤改良

地盤改良(柱状改良・深層混合処理方法)が終了し、床付け作業を行いつつ、建物の配置を確認しています。天気が良くて助かります。160430.jpg
posted by 大川信行 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

板橋の長屋 着工

東京では安全条例の関係で共同住宅を建てることができない土地が結構あります。そんな土地には長屋が計画されます。今回は21戸の長屋を計画しました。変形の土地ということもあり設計に時間がかかりましたが、着工しました。地盤改良工事の様子です。160426.jpg
posted by 大川信行 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

謹賀新年2016

2016nen_hp.jpg新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
(→クリックすると大きな画像になります)
山内は、昨年は2年越の庭が春に竣工し、久しぶりに個人邸の庭ながら、大規模プロジェクトのランドスケープのようなプロセスで庭のダイナミズムを考えるよい機会をいただいたと振り返っております。年末にはセージの花が咲き誇っておりました(写真)。今年は新たなチャレンジが待っているので年始から少々緊張しております。
大川は、昨年後半、増築設計やインスペクション業務において、イレギュラーなお仕事が続いたことで、建築士に求められる仕事が複雑になっていることを感じているようです。
型にはまらない業務を求めるお客様が来られる限り、そのニーズへの対応が社会的な使命なのであればチャレンジしていきたいとのことでした。

本年もよろしくお願いいたします。(山内)
posted by 山内彩子 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

武蔵野の雑木たち

今年も残すところあと1ヶ月を切ってしまいました。
最近の悩み。keyaki15.jpg
近くの大木から飛んできた自宅庭のケヤキの種(実生)、昨年はまあ、育ててもいいかな〜何て軽く思って見守っていたのですが、1年で3m→5m超になってしまいました。幹もしっかりしてきて少々焦っています。
実は吉祥寺でつくったあるお宅の庭も同様で、決断してケヤキを切ったのも記憶に新しいのでした。
また、隣地からかぶさっている桐。こちらも最悪の環境の中10m近くに育ってしまいました(こちらは隣地の木なのでどうともできないkiri15.jpg
見渡すとずいぶん減ったとはいえ、保存樹木の20−30m級のケヤキがぽつりぽつりと目に入るこのあたり。
人口が減って緑地が復活してくれば、また武蔵野の森(二次林)の中に家があるような風景にもどるのかななどと思いつつ、大きくなったケヤキたちを眺めております。
posted by 山内彩子 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

謹賀新年2015

2015_nen.jpg新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
(→クリックすると大きな画像になります)
昨年は、一言でいうと、2人とも新たなチャレンジなどにてんてこまい(きりきりまい)してしまった年でした。
と、書いて「てんてこまい」? 「きりきりまい」? どっちがどっち?、ともはや関西弁がわからなくなってしまったことに気づいた年初。山内は京都で育った期間と東京で暮らした時間がほぼ同じくらいになってしまったことに気づいてドキッとさせられました。
足元と目標を見据えてすすみたいものです。

ちょこっと調べたところ「きりきり」(関西)は同じ場所をくるくるまわる錐(工具のきり)に例えて、「てんてこ」(関東)は太鼓の音に合わせて舞う様子だそうです。関西の「きりきり」の方がきつそうな感じ、関東の「てんてこ」は、踊らされている感じもしますね。

ともあれ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 山内彩子 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

謹賀新年2014

2014.jpg新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
(→クリックすると大きな画像になります)
昨年は、いろいろなチャンスをいただき、次への布石になった年でした。
大川は飛躍の年となることを、山内は子供達の成長に沿いながら、お仕事のペースをさらに上げること、新たな出会いがたくさんありますことを祈念します。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 山内彩子 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

消費税の暫定措置に思う

10月になりました。テレビをはじめとするマスコミが、9月中旬〜末まで大騒ぎで報道していた、消費税の暫定措置によるかけこみ現象。2014年4月を超えて、竣工、引渡しとなるマンションなどの建築物などの税率が、9月末までの契約によるもののみ、5%の適用が認められるもの。
実際のところ、マンションだけでなく、結婚式場やら、契約が9月中、いつもの何倍もの大賑わいだったとのこと。私たち、設計事務所の仕事も例外ではなく、特に外構工事の分離発注では影響少なからずだった。
でも、実際に、施工をする専門工事業者さん(分離発注では直請けさんだけど、ハウスメーカーなどでは下請けをされている)に9月下旬に話しをしてみたところ、「そんな話しは知らない」という方々が多数。つまりは、5%でお客さんと契約しても、最後に施工する業者さんは資材を8%で仕入れて5%で工事をしなければならないのでは?という状況がみてとれる。つまりは、資材も工事も「調達」レベルでは情報伝達が不十分なのではないか、ということ。
税理士さんに聞いてみると、9月中にその旨、(できれば書面などで)連絡しておけば、施工については5%でよいとのこと。でも現場調達の生コンとかは無理ですよね、というと、「それは無理」と。
なかなか難しい問題だなと思ったのでちょっと書いてみました。
posted by 山内彩子 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

夏季休暇のお知らせ

ブログの更新が久しぶりになってしまいました。
残暑お見舞い申し上げます。
おかげさまで、8月1日から14期目に入りました。
13期目は、設計においた住宅を中心に建築三昧の1年でした。
ISOも2年目となり、少しずつ業務との馴染みもよくなってきました
ワンコイン住宅相談も好評をいただき、様々にご相談いただくようになりました。
引き続き、お気軽にご利用いただければと思いますし、お近くの方々でちょっと聞いてみたいという方がおられましたら、ご紹介いただければと思います。

さて、当社の夏季休暇は、8月12日より8月18日とさせていただきます。
※あらかじめお約束のある業務は予定させていただいております。
期間中は、特にメールなどでの返信が遅れるなどがあるかもしれませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
(メールのチェックはしておりますので、何かありましたら、メールにてご連絡をいただけると確実です)
posted by 山内彩子 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

謹賀新年2013

nenga_2013.jpg新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
(→クリックすると大きな画像になります)
昨年は、自宅の引越しとそれに伴うもろもろの移動、移転、子供の就学、などなど、プライベートの慌しい年となりました。
やはり職住近接は、業務と子育てを行う上ではとても合理的な居住形態だと改めて実感しています。
新しい出会いもたくさんあり、会社も13年目、年賀状の甲骨文字の干支(お気づきでした?)も2週目に入りました。
心機一転、公私ともども、気持ちを新たにするところです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 山内彩子 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

「無」をつきつけられて

GWの前半、家族で京都に帰省しつつ、学部時代にお世話になった川崎清先生の瑞宝中綬章受賞・傘寿のお祝い会に出席してきました。
blg1205_300.jpg30代も前半で助教授になられて研究室をもったとのことでしたが(当時は若くて風当たりが厳しかったとか)、以後、学生を社会に輩出すること40年以上、60歳前後でお世話になった私はお祝い会で若輩そのもの。言葉・人々、様々なこと・もの・会の中で行きかう数々が身にしみるなあ、という印象でした。
4年生で進路を相談したときに「ランドスケープでは食えんだろう」といわれつつ、当時流行りはじめていた「アメリカンランドスケープでない」にこだわっていた私に中村昌生先生を紹介していただいて、そこからいろいろなことがスタートしたことも振り返ると、言葉少なくも指南の技の凄さを感じたり。
そして、百数十名の出席者への「おみやげ」として、用意されていた自筆の色紙。何種類かあったそうだが私に来たのは「無」。初心にかえらねばと思ってたところに達筆の「無」をはからずもつきつけられてこれまた絶句。当分「無」って???をまとってすごすことになりそうです。
posted by 山内彩子 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月07日

分譲マンションの駐車場の外部利用の課税に思う

住宅新報の記事によると、分譲マンションの駐車場の空いているところをマンション外の人に賃貸した際の収益が法人税の課税対象になるという基準が、国税庁により明確化されたとのこと。

http://www.jutaku-s.com/news/id/0000016634

若者や高齢者の車離れがすすんで、実際に空きが増えつつあるよう。おそらく都市部でのことだと思うが。

とはいえ、郊外のファミリー層ターゲットのマンションでは、まだ100%でよいのだろうけど、確かに23区の住宅地に集合住宅を計画するときには、以前より駐車場は少なめに設定することが増えてきています

こうなったら、空いたスペースを無理に駐車場として賃貸しないで、菜園とか、地域のコミュニティスペースとか、災害時用の利用とか、ランドスケープ的な利用や社会還元を考えて、リデザインしてはどうでしょうね。もちろん、管理組合の重要な資金源になっているのは確かでしょうから、資金でなくても生活や福祉、地域に還元される利用方法が求められそうな気はしますが。
posted by 山内彩子 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

レーベンリゾシア ヴェスティブルー

120304.jpg湯河原へ。敷地が海に面しているというリゾートマンション。リビングからは海しか見えません。バルコニーにいると、客船のデッキにいるようで不思議な感覚です。そこをねらってか、バルコニーの奥行きは3.5m。なかなか貴重な体験をさせていただきました。データ:JR東海道線湯河原駅よりバス、売主 (株)タカラレーベン、施工 東海興業(株)・ライト工業(株)建設共同企業体

posted by 大川信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

伏見稲荷大社

bl_1201_2.jpg今年もお正月は京都の実家に帰省をしたのですが、相方の希望により、今年は伏見稲荷を参拝しました。高校生の時に冬季の体育の授業で鳥居の間を走らされてくらくらした記憶がよみがえりますが、お正月の参拝ははじめてです。(右:photo by N.Ohkawa
)
また、20代の頃、笠間稲荷神社の境内地の改修設計に携わった時、かなりの数のお狐様の像の配置に頭を悩ませたことがありましたが、伏見さんのお狐様は大きいのばかり、奉納は鳥居が主なので境内地のおさまりがとても明快です。
一の鳥居から娘が数を数えだしたのですが、有名な千本鳥居(5号鳥居の列)にさしかかって少しのところで120本を超え、娘は数えるのをやめてしまいました。伏見稲荷の境内地には千本鳥居をはじめとして鳥居が1万本くらいあるそうなのですが、それらがほとんど奉納で成り立っているのをご存知でしょうか。神様の方を向くと朱の鳥居しかみえませんが、神様からみると、すべての鳥居に奉納年月日、奉納者名が記載されて記念碑のようです。
見ると最も古くても5年程度前の奉納年月日。鳥居がどんどん更新されているのがわかります。千本鳥居は奉納する人の連なりが織り成すランドスケープともいえそうです。常にいきいきして見えるのは、更新のサイクルのなすものなのかもしれません。
気になって金額を調べてみたら、神社のHPにありました。大きさや場所によって異なるようです。5号で最低¥175000からだそうです。勉強になります。http://inari.jp/gotinza1300/index.html
posted by 山内彩子 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

謹賀新年2012

bl_1201_1.jpg新年あけましておめでとうございます。
(→クリックすると大きな画像になります)
旧年中はたいへんお世話になりました。
本日より新年の業務を開始しました。

さて、昨年は、3月に震災があり、振り返るとたいへんな一年だったなと感じるところです。

会社としては、ISO9001の認証対象事務所となったことが大きかったです。
山内の方は、様々な庭をつくらせていただき、あらためて石と土と植物にじっくりと向き合えました。分離発注のありようについても試行錯誤の日々です。
また大学にては、園芸学部と工学部の都市環境学科という異なる教育の中で学ばれている学生の設計課題と向き合って業務とはまた別の角度からランドスケープのことを考えさせていただきました。

写真は昨年竣工した住宅の屋上菜園です。庭園を造りこむのではなく、使いやすい土の空間を構成するのが狙いです。杉並区の密集した住宅地の中で、ご主人が次々に野菜などを栽培されているのをみると、屋上庭園はオアシスのようなスペースになりうると感じます。プランタの土もよいですが、地べた感のある土スペースは都会では贅沢な空間に思えます。杉並区は屋上庭園への助成もしっかりです。

本年もとうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by 山内彩子 at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

夏季休暇のお知らせ

たいへんご無沙汰してしまいました。

残暑お見舞い申し上げます。
おかげさまで、8月1日から12期目を迎えることができました。

山内の方は、最近、ガーデンデザインに携わる機会が以前にも増して多くなり、現場で石を組んだり、屋上庭園をつくったり、屋外でのコンクリート工事に立ち会ったりと、年がいもなく、屋外にて、日焼けとの戦いをしております。
みどりの設計を建築との流れでデザインしたり、「庭とは・・・」といった少々哲学的な(?)ことを考えながら、いろいろなとりくみをする日々です。

今期は、さらにいろいろな「みどり」の設計やら、「みどりのけんちく」(仮題)を試みたいと考えている昨今です。

さて、当社の夏季休暇は、8月12日より8月16日とさせていただきます。
期間中は、特にメールなどでの返信が遅れるなどがあるかもしれませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
(メールのチェックはしておりますので、何かありましたら、メールにてご連絡をいただけると確実です)
posted by 山内彩子 at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

二世帯住宅無料相談会その2

昨年の住まいるパーク柏の葉に続き、ハウジングギャラリー江戸川で二世帯住宅何でも相談会。西千葉まで乗り慣れた総武線だが、新小岩には縁が無かったようで、初めて降りる駅だということに気が付く。
先日イケアに子供を連れていったら結構喜んでいたのだが、よく考えたら住宅展示場も見せ方やり方によってはイケアみたいになるかも。子供がはしゃぎまわりたくなる要素がある。
posted by 大川信行 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ●日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。